Blenderダウンロード・インストール解説

●ダウンロード方法

サイト公開速くもバージョンが二つ上がってVer3.2になりました。
Blenderの資金力と開発力の速さがうかがえますね。
ダウンロード方法の解説動画が3.01のままで恐縮ですが、方法は同じとなります。

受講は、3.01/3.1/3.2/3.3どのバージョンでも可能です。
Windows版/Mac版

動画をダブルクリックするとフル画面再生。動画名をクリックするとyoutubeページへ飛びます。
ダウンロード方法を紹介します。画面は3.01です。

現在バージョンは3.3.1LTSになりました。

・3.0以降であれば、どのバージョンでも構いません。
(プロ向けの高機能アップが行われております。)

ただし、

  • M1 Macをお使いの方は、3.1以降で動作向上が期待できます。

 

※現在Topページがカンファレンスの案内になっていますので
ダウンロードページに直接飛びます。
▼ダウンロードはこちらから

 

●インストールと起動方法

動画をダブルクリックするとフル画面再生。動画名をクリックするとyoutubeページへ飛びます。
インストールと起動方法をOSごとに紹介いたします。
画面は3.01になります。

Windows版

 

Mac版

3.1/3.2では起動画面のイラストが変わりました。

 

●動作確認

動画をダブルクリックするとフル画面再生。動画名をクリックするとyoutubeページへ飛びます。
簡単な動作確認のための早々方法を紹介します。

Mac bookのトラックパッドの場合、二本指で回転、二本指+シフトキー(上向き➡)で移動、ピンチで拡大します。

画面解説

 

●日本語設定

動画をダブルクリックするとフル画面再生。動画名をクリックするとyoutubeページへ飛びます。
起動時のスプラッシュ画面で、日本語設定にしなくても、後からいつでも言語設定できます。
メニューバーの"編集" > プリファレンス > インターフェースタブ > 翻訳


●Windows7をお使いの方へ

現在最新のBlenderは、Windows7に対応していません。
対応していて、現在ダウンロード可能なバージョンは、2.8LTSになります。

 

2.8LTSは、3.0以降と比較して、使い勝手に少々差が出るため、現在非対応とさせていただきました。

しかし、ベースとなる操作系は3.0と大きく変わりませんので、興味がある方は是非ダウンロードしてみてください。

マイクロソフトは、2021年にWindows7のサポートを終了しています。

その為、セキュリティー他、様々な機能に対応できなくなっていますので、可能な方はバージョンアップをお勧めいたします。